スキップしてメイン コンテンツに移動

AVIOT Openpiece M (TE-M1)を購入

 これまでambie (AM-TW01)LinkBuds(WF-L900)の他、いろんなオープンイヤーヘッドセットを買って使ってきましたが、ambie(AM-TW01)は私の耳の形に合わないのか、装着しずらいうえにマスクの装・脱着の際に引っかかるため面倒くさくなり、仕方なく手放し(売り飛ばし)ました。決して嫌いになった訳ではないのですが...出番がないので仕方なく。

AVIOT Openpiece M (TE-M1)
AVIOT Openpiece M (TE-M1)

実はその他にも手放したモノがあり、それらの売却益をあわせて以前から少し気になっていたヘッドセットを2製品購入しました。
今回はそのうちのひとつ、AVIOT Openpiece M(TE-M1)を数日使用してみた感想を...


ケースに本体を収納

パッケージ(箱など)はambieやSONYなどの先行しているメーカー方が簡素化しているのにしっかりとデザインが行き届いているような気がします。このあたりAVIOTさんもそのうち追随してくださると良いですよね。期待しています。

手持ちのLinkBuds(WF-L900)と並べてみました。横幅はほぼ同じですが、奥行きは本体の全長が関係していることからかAVIOT Openpiece M(TE-M1)の方が大きいことがわかります。実はこの部分が装着した際に大きく関係してくるのは後から気が付くのですが...

AVIOT Openpiece M (TE-M1)LinkBuds(WF-L900)の本体を両方取り出してみたところです。

これまで黒っぽい製品を使うことが多かったのですが、暗い道で落とした時のことを考えて、今回は白っぽい製品を購入しました。

そもそもことの発端は、COVID-19の影響で緊急事態宣言が発令され、在宅ワークを余儀なくされた後に運動不足になったことからメチャメチャ体力が落ち、仕方なく近所を散歩を始めたところにあります。

その散歩も最初の頃は渋々と言った感じで短距離だったのですが、昨年末頃から歩く距離をのばしたところ、みるみるうちに体重が落ちてポッこり出ていたお腹も引っ込み出し、コースも色々試しながら歩いていたら体力も戻りだして歩くという行為も少し楽しくなってきたのです。

ただ歩くだけなのは性に合わないため、基本的に歩いている時にはヘッドフォンを通じてPodcastやラジオ、音楽なんかを聴いています。
この時にANC搭載のものやインイヤータイプのものは周囲の音が聞こえにくいため、人や車が近づいてくるのに気が付かないこともあり、これまではambie (AM-TW01)LinkBuds(WF-L900)、その他中華製のイヤーカフタイプの開放型を使うようにしていました。

しかし、ambie (AM-TW01)などイヤーカフタイプのヘッドフォンは、途中のコンビニなどに入りたい時にはマスクを装着する必要があり、店を出てマスクを取る時に引っかかってマスクがトレ中たり、マスクと一緒に外れて落ちそうになることもあり、面倒臭さを感じていました。

対してLinkBuds(WF-L900)はこの辺りは全く問題ないのですが、どのイヤーピースを装着しても私の耳の形状に合わないため、歩いている途中どうしても落ちそうになってきます。実際に室内で何度もポロっと落としたことがあるため、剥き出しの状態で装着して散歩に出ることはありませんでした。
これは寒さが厳しい日や風が強い日などには耳あてや耳まで隠れるニット帽を被ることで解消可能なことがわかってきて、LinkBuds(WF-L900)を装着する日は必ず耳あてかニット帽を被るようにしていました。

しかしこれから暖かくなってくると、帽子や耳あてを被ることがなくなってきます。
そこで汗をかく夏に向け、次のオープンイヤータイプのヘッドフォンを探すことにしました。

最初は中華製の安価なイヤーカフタイプ(S19)の後継機で良いかと考えていたのですが、マスクの件もあり、Webで色々探しているうちにAVIOTの2(Openpiece M(TE-M1)/S(TE-S1))製品(AVIOT Link)にいきあたりました。

LinkBuds(WF-L900)の価格(26,400円)と比較すると、AVIOTの2(Openpiece M(TE-M1)/S(TE-S1))は半分以下の11,900円/9,900円なので、同じレベルで音質を比較すると可哀想ですが、装着感の他に気になるのはやはりここしかないのですよね。

  • LinkBuds(WF-L900)
    • 音の感じ
      抜けるような音と透明感のある音がすぐそばで鳴っているのに、周囲の音が違和感なく聞こえます。聞こえ方が非常に自然です。イヤフォンをしているというような感覚が全くないと言って良いくらいに自然に聞こえます。この辺はさらに高価格帯の商品と比べるとまた違うのでしょうが、そこはその価格帯のインイヤータイプの中で語っていれば良いのではないかと私は思っています。
    • マイク性能
      普通にマイクの前で喋っているかのような自然な音の拾い方です。
      そもそもこの製品を購入したきっかけは、小型なオープンイヤータイプなのにマイク性能が抜群によかったからです。
      昨年Clubhouseで皆さんとお話ししている際、ある方がの声がLinkBuds越しなのに普通のマイクの前で話しているのと遜色ないくらいクリアだったのに驚き、そこに参加していた方全員がその後LinkBudsを購入したということがありました。そんなことがあったということから何となく察していただけるかもしれません。
    • 操作感
      LinkBudsはコスパが悪そうという印象を持たれる方がいらっしゃるようですが、上記2点の他に、豊富な機能を兼ね備えています。
      全てを上げることはできませんが、私が使っていて便利だなと感じたのはタッチ操作の点です。アプリを使ってタッチ操作の割り振りを変えることができますので、自分の好みに変更することができます。中・高価格帯の製品では当たり前ですが、かなり重宝しています。最近は1万円以下の製品でも搭載されてきましたね。
      LinkBudsのタッチ操作は非常によく考えられていて、単に触っただけでは機能が働くことはありません。タップした際の振動に対して機能が働くため、冬の寒い時期に耳あてや帽子の上からタップしても、その振動がLinkBuds本体に伝わりさえすれば反応してくれます。これに気がついた時には本当に驚きました。
      よくヘッドフォンのタッチ操作が触っただけで...と難癖のようなコメントついている商品レビューがありますが、そのような誤動作?がほぼありません。
      タッチセンサー式とは少し違うと捉えていただいた方が良いと思います。
    • バッテリー性能
      LinkBudsの機能はかなり考えられたものだと思います。それにそれぞれの機能も完成度が高いので、バッテリー性能が良くない(通話利用で2時間程度)のはこれらの機能をフルに使おうとすると仕方のないことだと思います。
      Web会議に使用するような場合、片耳ずつ充電しながら使用すれば良いだけですし、そもそも一日中装着したまま話をしたり、何らかの音楽などが流れたままの状態は非常に少ないと思います。
      私自身、在宅ワークの時は一日中何らかのヘッドセットを装着して仕事をしていますが、そのような場合は別の製品を使用しています。
      LinkBudsはあくまでもプライベート、それも一部を除いて室内用と割り切って使用しています。
    • 装着感
      今回の焦点はここなのですが、装着感は非常に軽くてつけてる感じがするかしないかのギリギリな感じです。
      ただし、私の耳の形状が合わず、どのサイズのイヤーチップを試してもしばらくするとポロッと外れて落ちてしまいます。
      10分程度もてば良い方だと思います。だから耳あてか帽子で落下防止が必要なのです。外れさえしなければ、一日中装着していてもあまり違和感はないと思います。
  • AVIOT Openpiece M(TE-M1)
    • 音の感じ
      若干籠った感は否めませんが、聞こえは非常に良いです。
      耳の外にイヤフォンがあることを自然に感じる程度の聞こえ方です。若干低音が強めなので、女性ボーカルの唄を聴くような時やPodcastやラジオなど人の声をメインに聴くような際には、同社のアプリを使ってイコライザーで調整するとマシになります。
      LinkBudsと同じでボリュームが1/4や1/5以下でも十分に聴くことができるくらいです。
      このあたりambie(AM-TW01)は外に出ると音量を上げないと聞こえ辛さを感じたので、この商品「AVIOT Openpiece M(TE-M1)」を買ってよかったと思います。
      ただし、ボリュームに関してだけいうと、やはり耳の形状と年齢からくる聞こえる周波数の問題にある程度左右されるのではないかと思います。
    • マイク性能
      マイクブーム付きヘッドセットと比べると少し遠くで話しているような感じがしますが、十分に通話は可能です。
      音質は若干マイク越しだな感はあります。
      しかしこの価格で考えると、かなり良い方ではないかと思います。仕事で使用することになったとしても、私は問題ないと思えるレベルだと感じています。
    • 操作感
      LinkBudsと違いタッチセンサー式ですが、本体を全体的にシリコンカバーで覆っているため、クセさえつかめれば誤操作は防げるのではないかと思います。
      まだ慣れないのと寒くて指の感覚がイマイチなので、何度か誤操作は経験しています。
      LinkBudsと違い、耳あてや帽子の上からタップしても機能が働くことはありませんが、この製品をメインで使うのは暖かくなってからということを考えると、全く問題ないと思っています。
      ただし、メーカー公式AVIOT SOUND MEというアプリケーションの出来があまり良くないのと、今回購入したモノがアップデートできない個体だったために全ての機能が満足に使えていないことから、イコライザー機能など一部の簡単な機能しか試せていません。
      タッチ操作はタッチしてからワンクッション置いてから反応するので、このあたりも交換品が届くまでコメントを控えたいと思います。
    • バッテリー性能
      比較すると可哀そうですが、LinkBudsよりも全然良いです。
      ケースを持って出ないで装着したまま数時間外出しても問題ないですね。
    • 装着感
      装着感も軽く、若干ポロッと落ちそうな感じ何するのですが、ここ数日装着したまま1時間以上の散歩に出掛けて落ち着ことは1度もありませんでした。風の強い日にも同じように1時間程度の散歩で使用しましたが、これも結果は同じで落ちません。イメージ的に落ちそうな感じはするのですが「落ちない」んです。ここに惚れました。おまけに長時間装着していても私は違和感がほとんどありませんでした。
  • 総評
    最初に書いたように、価格が倍以上違う製品なので比較するのはナンセンスだと思いますが、本来私が比較したかったのは、長時間使用しても違和感がないこと、そして散歩の時に落ちにくいことをメインで考えています。
    LinkBudsが私に耳の形状にマッチして落ちにくければ満足していたでしょうから、AVIOTに出会って購入することはなかったのではないかと思います。
    しかし考え方の古いオジさん方に何も文句を言われず一日中装着したまま使っていいよと言われれば、私は迷わず「AVIOT Openpiece M(TE-M1)」を使うと思います。
    音質の点は今後改善されてくると思いますし、アプリケーションも今後を見守るしかないと思います。100点満点とはいきませんが、この価格帯でこの機能はかなり高得点ではないかと満足しています。これから夏・秋までの散歩の良い相棒になりそうです。
    一方、LinkBudsは落ちる心配をしなければなりませんし、某高級路線の骨伝導ヘッドセットは頭が痛くなってくる上に猫も杓子も骨伝導となった今では、できるだけ使いたくないというのが本音です。(まぁ、要するにひねくれてるんですよね)
    それに加え最近は、オフィスでも在宅ワークでもWeb会議にはオンイヤー&マイクブーム付きのヘッドセットを使うようにしています。会議中は電話に出ることはありませんし、Web会議に関してだけ言うと音もマイクも安定した次第点なのではないかと考えるからです。
    それに最近、社用でオンイヤー&マイクブーム付きのヘッドセットが配られたため、使わざるを得ないというのもあります。(一応、サラリーマンですからねぇ...)

このブログの人気の投稿

教科書が教えないホットな科学の講演会

移動しながら充電中 今日は、以前から行ってみたかった" おびお "さんの"教科書が教えないホットな科学の講演会" に参加させて頂きました。 前日に同伴してもらうガジェット達の予備バッテリーを準備までしておきながら一個も充電してなかったという事に、朝起きてから気がつくという失態(笑) とりあえずサブで使うコンデジとiPhoneは充電できていたし、デジイチもメインバッテリーは十分だったので、とにかくまずはイヌの散歩をして出発。 ポスターもおびおさんの手作り 最近全く出番のないPocketWi-Fiは車に繋いで充電しながら移動するという…エネループはとりあえずAUGM熊本で頂いたモノが未開封で4本有ったので、それをバッグに突っ込んでいくという、先行きが不安でイッパイに(笑) とまあ、時間はともかく忘れ物が非常に不安でしたが、ナンとか会場に9時過ぎには到着できました。 車を停めて会場に上がる所で、おびおさんとばったり遭遇、実は初めてお会いするのですがお互いに何故か一瞬で分かったというトコロがまあ不思議(笑) 会場は、 DREAM SHIP下関市生涯学習プラザ 1階の音楽練習室というところで、中に入ると" Appleるんるん "でおなじみの鐵尾さんと、" 駄菓子de無駄話 "のじまさんが会場設営に勤しんでいらっしゃいました。 会場の前には、おびおさんお手製のポスターも貼ってあり、設営は全てこの3人の方が手分けして行っていらっしゃいました。 会場設営で集中するおびおさん 最初は、"5人くらいしか来ないんじゃ…"と心配して、椅子も5脚しか出してなかったのですが、会場設営が進むに従って、椅子をとりあえず出しておこうという事に… プロジェクターもスクリーンも、おびおさんの私物だそうです。 一人で音響設備を準備する鐵尾さん 会場設営と平行して、鐵尾さんが自前のテーブルにミキサーやMac、iPad、を次々に並べて配線し、アッと言う間に音響チェックに… 流石プロです。私もただボーっと突っ立っているのもナンなので、お手伝いをしたかったのですが、こういった世界の方達はご自分のルールやスタイルがありますので、おいそれと手を出すわけにもイ...

GoogeHomeMiniが我が家にやってきた!

GoogleHomeMini外箱外観 AUGM東京も終わり、しばらくは仕事に終われる日が続くのだろうなぁ、と思っていたのですが、 WoodStreamのデジタル生活で有名 な木澤さんがSNSで面白そうな物を購入されたのを見て、気になってネットで調べてみたところ「コレはお安い・そして面白そう!」と言う事で、これは買わねば状態となって眠れなくなり、翌日定時ダッシュで有楽町のビックカメラに寄って買っちゃいました。 店頭で、賞品紹介のためにいらっしゃった店員さんに色々気になる点を訪ね、速攻でレジに並ぶオッさん(笑)。 帰りの電車の中で、早く開けて見たくてソワソワしたのは、久しぶりです。 帰り着いて、家族に「GoogleHomeMini買った!」と言うと、「なんでそんなの買ったのw)と言われるオッさん...。この前まで、こう言うのがあると便利になりそうだよねぇって言ってたのに(笑)。 中に入っているのはこれだけ スッキリしています まぁ、だからと言って家に帰り着いても、そこはオッさん。すぐに開封というワケにはいきませんので、寝る前になって開封の儀を...。 Googleから出ているiPhone用のアプリをインストールして、簡単にセットアップは終わりです。 まぁ、詳しい事が知りたい方は、それこそググれと言うくらい、簡単な作業ですし、商品の中も簡単なものしか入っておりませんでした。 それでも、一応オッさんは真面目に取説を読みました。簡単な取説とはいえ、結構真面目に読むと、色々書いてあるものなんです。 それはさておき、ここ数日使って見た感想です。 思った以上に声の認識率が良い。これに驚かされました。 pepperの開発セミナーの際に話しかけていた時には、私の声の通りが悪く、キーボードで指示した方が早いくらいでしたが、これは全くと言っても良いほどの仕上がりです。 スマートフォン用のアプリで話しかけていた頃、OK Google!と言うと、結構認識率は良いとは思っていましたが、それ以上です(当たり前かw)。 今の時点では、私が体験した音声認識技術(アプリ)の感想として、以下のような感じです。 (あくまでも個人的な感想です) OK Google! > Hey Siri > pepper この体験から、そろそろAmazonのAlexaがどこに食い込んでくるの...

Super@3 Proを購入

  以前からeraku G2を在宅勤務の際に使っていたのですが、これは骨伝導ではなくフツーに小型スピーカーが耳元にある感じで、装着する場所をズラすと聞こえなくなる「親切設計」でした。(骨伝導ちゃうやん) そこでCOVID-19が少し落ち着いてオフィスへ出勤することが増えた頃、持ち運びのことも考えTRUEREEO1を購入して使用するようになりました。 しかしTRUEREEO1マイクブームがないため、相手に聞こえづらいだろうと思い少し声を張って話すようにすることがあり、年とともに声が出づらくなってきたこともありストレスを感じるようになってきました。 そこで壊れにくそうでマイクブーム付きの比較的安価な製品を探し続けていたのです。 当然マルチポイント接続が私の中ではマストなため、格安の製品では対応していないことも多いのですが、自腹で仕事用の機材を購入するのに消耗品と思っているので、某有名骨伝導ヘッドセットは高いので避けたい。 そんな中この製品を見つけたのですが、価格が若干気に入らなかったので、以前から安くなる時期をチェックしていました。 今回、たまたま購入する際に5千円程度値引きされるクーポンがあることに気がつき、めでたく1万円を切る価格で購入することができたのです。 到着後、早速開封すると... そこには本体が入っているだけです。 いやこれマジで箱が頑丈な以外は超簡易包装ですね。 梱包材すらなく平らな底があるだけで、あるイミ潔いです。 底を剥ぐとペライチのユーザーガイドの他、USB Type-A to USB Type-Cの充電ケーブルと、100均に売っていそうな耳栓がひと組入っていました。 某高級骨伝導ヘッドセットにも耳栓がついていましたが、あちらはもう少しマシだった気がします。まあ別に使うつもりはないので気にしませんけど。 本体を充電する際は、ちょっと硬めのシリコンの蓋を開け、充電ケーブルのUSB Type-C端子を無理やり突っ込む感じです。 シリコン製の蓋が取れてしまっても最近は社外品の蓋が販売されているので困ることはないですし、この手の商品は中古で売れるもんでもないため、ある意味消耗品扱いです。 ちなみに充電ケーブルを挿しても何かのランプが点灯するワケでもなく、充電しているのか完了したのか全く分からず、とりあえず手持ちのiPhoneに接続してバッテリー残量...