スキップしてメイン コンテンツに移動

SoftBank Windows 10 Mobile (503LV)覚書き01

先日(2016/11/11)、ソフトバンクよりWindows 10 Mobile 503LVが発売されました。
国内大手三キャリアからのWindowsスマートフォン発売は、KDDIに続き二社目ですが、この製品は法人向け販売ということで、多分今後新品のままで一般の方の手に入ることは少ないかと思います。
仕事柄「これは使い方によっては面白い方向に行くのでは?」と思い、お世話になっている営業さんに随分前からお願いして、一ヶ月弱ではありますがお借りすることになりました。
しばらくのこ製品の使用感などを残していきたいと思います。
とは言っても、コンシューマー向けの感想はあまりないと思います...
最終的には自身の職場へフィードバックもしないといけませんしねぇ(^^;;
箱うっす!
今回お借りしてきたのは、LENOVO503LVです。
箱はデモ機用という訳ではないと思いますが、非常に薄いです。
開けてみて分かったのですが、充電器は別売というとで、今回はSoftBank Selectionで販売されているmicro USB充電器も一緒にお貸出しいただいております。
まあ、ウチにも職場にも腐るほどありますけど、端末をお借りしている以上、変なの使って壊すとご迷惑をおかけすることになりますので、素直にこの充電器で充電を開始します。
まだフィルムはったままの新品です
まず箱を開けてみると、フィルムすら剥いでいない新品に近い状態でお貸しいただいている事がわかり、非常に恐縮していまいました。(試用が終わったらお返ししなければなりませんので、フィルムも丁寧に剥がして取っておきます)
実はこの機種、ソフトバンクさんの中でもあまり見たことがある人は、そう多くはないらしく、担当営業さんも初めてみるので開けて見せてくださいと言ったほど(笑)。

裏にはデモ機のシールが(笑)
本体裏側ですが、本体下部にはデモ機の管理番号と電話番号などを記載したシールが貼り付けられています。
もしかすると技適マークなんかもこのあたりにあるのかもしれませんが、剥ぐわけにはいきませんので、わかりません。
その下にはWindowsのロゴ
一番下のシールにはIMEIと一緒にMade in China Date:2016/10と記載されています。
製造されてすぐにお貸しいただいたことがよくわかります。ご存知の方もいるかと思いますが、この製品相当発売時期が遅れていました。
国内のソフトバンク使用環境に適合させるために、細かいチューニングが行われていたらしく、発売が遅れていたとも言われています。
本体上部(ステレオピンジャック)
 本体上部をみると、ヘッドフォン用のピンジャックの穴しか開いていません。
ジャックの位置は上下どちらかいいのかは、使う方次第だと思いますが、ストラップをつけて使うのであれば、同じくらいのところが好ましいのではないかと思います。

micro USBポートとSPなど
次に、本体の下からみると、充電・データ通信(バックアップなど)用のポートと共に、SPが配置されています。
残念ながらUSBポートはType-Cではなくmicroでした。
こなれてはいるのですが、先々のことを考えると、この選択は...と思います。
実は値段も安くはないので、それも併せて考えると、残念な仕様としか思えません。
本体左側面
 本体左側面には、ボリュームスイッチとSIMスロットがあります。


本体右側面
本体右側面には電源スイッチのみで結構シンプルな造りです。
企業で電話機を社員へ貸与する場合、気になるのはストラップホールですが、503LVにはありません。
iPhoneのようにケースがたくさん発売されるような機種であれば良いのですが、この機種に関しては期待できそうにありませんので、これはチョッと痛いです。
SIMスロット
ちなみに、SIMスロットはmicroSDXCのスロットも兼ねています。
標準は32GBの内臓ストレージを積んでいるようですので、業務で使用するには問題ないサイズだと思います。
まあ、メジャーどころのアプリケーションすら少ない状況なので、写真くらいしか使いませんしねぇ。

付属品一式
iPhoneのように底蓋を開けると、箱の底に付属品が入っています。
標準なのかデモ機だからなのかはわかりませんが、フィルムが二枚入っていました。
ピンと保証書、そして簡単な取説です。
LENOVOの製品とはいえ、Microsoftの製品でこれだけ付属品が少ないのは驚きです。
最近はこういう流れなのでしょうか?
さて、しばらくの間、このコ達と戯れながら、お仕事に使えるものなのか、遊んでいきたいと思います。
あくまでもお仕事です(笑)

コメント

このブログの人気の投稿

教科書が教えないホットな科学の講演会

移動しながら充電中 今日は、以前から行ってみたかった" おびお "さんの"教科書が教えないホットな科学の講演会" に参加させて頂きました。 前日に同伴してもらうガジェット達の予備バッテリーを準備までしておきながら一個も充電してなかったという事に、朝起きてから気がつくという失態(笑) とりあえずサブで使うコンデジとiPhoneは充電できていたし、デジイチもメインバッテリーは十分だったので、とにかくまずはイヌの散歩をして出発。 ポスターもおびおさんの手作り 最近全く出番のないPocketWi-Fiは車に繋いで充電しながら移動するという…エネループはとりあえずAUGM熊本で頂いたモノが未開封で4本有ったので、それをバッグに突っ込んでいくという、先行きが不安でイッパイに(笑) とまあ、時間はともかく忘れ物が非常に不安でしたが、ナンとか会場に9時過ぎには到着できました。 車を停めて会場に上がる所で、おびおさんとばったり遭遇、実は初めてお会いするのですがお互いに何故か一瞬で分かったというトコロがまあ不思議(笑) 会場は、 DREAM SHIP下関市生涯学習プラザ 1階の音楽練習室というところで、中に入ると" Appleるんるん "でおなじみの鐵尾さんと、" 駄菓子de無駄話 "のじまさんが会場設営に勤しんでいらっしゃいました。 会場の前には、おびおさんお手製のポスターも貼ってあり、設営は全てこの3人の方が手分けして行っていらっしゃいました。 会場設営で集中するおびおさん 最初は、"5人くらいしか来ないんじゃ…"と心配して、椅子も5脚しか出してなかったのですが、会場設営が進むに従って、椅子をとりあえず出しておこうという事に… プロジェクターもスクリーンも、おびおさんの私物だそうです。 一人で音響設備を準備する鐵尾さん 会場設営と平行して、鐵尾さんが自前のテーブルにミキサーやMac、iPad、を次々に並べて配線し、アッと言う間に音響チェックに… 流石プロです。私もただボーっと突っ立っているのもナンなので、お手伝いをしたかったのですが、こういった世界の方達はご自分のルールやスタイルがありますので、おいそれと手を出すわけにもイ...

GoogeHomeMiniが我が家にやってきた!

GoogleHomeMini外箱外観 AUGM東京も終わり、しばらくは仕事に終われる日が続くのだろうなぁ、と思っていたのですが、 WoodStreamのデジタル生活で有名 な木澤さんがSNSで面白そうな物を購入されたのを見て、気になってネットで調べてみたところ「コレはお安い・そして面白そう!」と言う事で、これは買わねば状態となって眠れなくなり、翌日定時ダッシュで有楽町のビックカメラに寄って買っちゃいました。 店頭で、賞品紹介のためにいらっしゃった店員さんに色々気になる点を訪ね、速攻でレジに並ぶオッさん(笑)。 帰りの電車の中で、早く開けて見たくてソワソワしたのは、久しぶりです。 帰り着いて、家族に「GoogleHomeMini買った!」と言うと、「なんでそんなの買ったのw)と言われるオッさん...。この前まで、こう言うのがあると便利になりそうだよねぇって言ってたのに(笑)。 中に入っているのはこれだけ スッキリしています まぁ、だからと言って家に帰り着いても、そこはオッさん。すぐに開封というワケにはいきませんので、寝る前になって開封の儀を...。 Googleから出ているiPhone用のアプリをインストールして、簡単にセットアップは終わりです。 まぁ、詳しい事が知りたい方は、それこそググれと言うくらい、簡単な作業ですし、商品の中も簡単なものしか入っておりませんでした。 それでも、一応オッさんは真面目に取説を読みました。簡単な取説とはいえ、結構真面目に読むと、色々書いてあるものなんです。 それはさておき、ここ数日使って見た感想です。 思った以上に声の認識率が良い。これに驚かされました。 pepperの開発セミナーの際に話しかけていた時には、私の声の通りが悪く、キーボードで指示した方が早いくらいでしたが、これは全くと言っても良いほどの仕上がりです。 スマートフォン用のアプリで話しかけていた頃、OK Google!と言うと、結構認識率は良いとは思っていましたが、それ以上です(当たり前かw)。 今の時点では、私が体験した音声認識技術(アプリ)の感想として、以下のような感じです。 (あくまでも個人的な感想です) OK Google! > Hey Siri > pepper この体験から、そろそろAmazonのAlexaがどこに食い込んでくるの...

Super@3 Proを購入

  以前からeraku G2を在宅勤務の際に使っていたのですが、これは骨伝導ではなくフツーに小型スピーカーが耳元にある感じで、装着する場所をズラすと聞こえなくなる「親切設計」でした。(骨伝導ちゃうやん) そこでCOVID-19が少し落ち着いてオフィスへ出勤することが増えた頃、持ち運びのことも考えTRUEREEO1を購入して使用するようになりました。 しかしTRUEREEO1マイクブームがないため、相手に聞こえづらいだろうと思い少し声を張って話すようにすることがあり、年とともに声が出づらくなってきたこともありストレスを感じるようになってきました。 そこで壊れにくそうでマイクブーム付きの比較的安価な製品を探し続けていたのです。 当然マルチポイント接続が私の中ではマストなため、格安の製品では対応していないことも多いのですが、自腹で仕事用の機材を購入するのに消耗品と思っているので、某有名骨伝導ヘッドセットは高いので避けたい。 そんな中この製品を見つけたのですが、価格が若干気に入らなかったので、以前から安くなる時期をチェックしていました。 今回、たまたま購入する際に5千円程度値引きされるクーポンがあることに気がつき、めでたく1万円を切る価格で購入することができたのです。 到着後、早速開封すると... そこには本体が入っているだけです。 いやこれマジで箱が頑丈な以外は超簡易包装ですね。 梱包材すらなく平らな底があるだけで、あるイミ潔いです。 底を剥ぐとペライチのユーザーガイドの他、USB Type-A to USB Type-Cの充電ケーブルと、100均に売っていそうな耳栓がひと組入っていました。 某高級骨伝導ヘッドセットにも耳栓がついていましたが、あちらはもう少しマシだった気がします。まあ別に使うつもりはないので気にしませんけど。 本体を充電する際は、ちょっと硬めのシリコンの蓋を開け、充電ケーブルのUSB Type-C端子を無理やり突っ込む感じです。 シリコン製の蓋が取れてしまっても最近は社外品の蓋が販売されているので困ることはないですし、この手の商品は中古で売れるもんでもないため、ある意味消耗品扱いです。 ちなみに充電ケーブルを挿しても何かのランプが点灯するワケでもなく、充電しているのか完了したのか全く分からず、とりあえず手持ちのiPhoneに接続してバッテリー残量...